部材の形状
ボス・鏡板の形状
S型

主に、軽荷重用・小型プーリに採用します。
(シングル側板型と呼ぶ場合もあります。)
A型

一般的なプーリの構造であり、幅広い荷重範囲で採用します。
B型

板厚の差を小さくすることで、応力集中を軽減させる効果があります。
C型

溶接による熱影響がないため、高トルクにも耐えうる構造です。
また、小径で溶接困難な場合も採用します。
D型

B型と同様に、シェル側に向かって板厚を薄くすることにより、応力集中を軽減させています。
P*型

シャフトを交換することが可能で、重荷重・高トルクにも対応しています。
E型

応力がかかりにくい箇所での溶接により、溶接時の強度低下を軽減。
主に重荷重用として採用します。
シェルの形状
スパーラギング

主にドライブプーリに使用され、ベルトとの摩擦力を大きくする効果があります。正逆運転するベルトコンベヤにも対応しています。
※着色部がラギングの凸部となります。
ダブルヘリカルラギング

スパーラギング同様、ドライブプーリに使用され、ベルトとの摩擦力を大きくするとともに、ベルトとプーリ間の異物を外に掻き出す効果があります。回転方向は決まっていますが、一般的に用いられます。
※着色部がラギングの凸部となります。
ダイヤカットラギング

主に正逆運転するコンベヤのドライブプーリに使用されています。効果はダブルヘリカルラギングと類似しますが、ベルトと接するゴム面積が多いため、大きな面圧にも耐えることができます。
※着色部がラギングの凸部となります。
セラミックラギング

ゴムよりも摩擦係数の高いセラミックを用いることで、より大きな摩擦力を発生させます。駆動・従動どちらのプーリにも使用することがあり、種類も様々存在します。
フラットラギング

主にベルトの汚れ面(搬送面)に接する従動プーリに使用され、搬送物のプーリへの付着(居付)を防止する機能を有します。
ラギング無し

搬送物の付着がほとんどない場合やベルトの汚れ面(搬送面)に接しない従動プーリにはラギングを施さず、シェルのまま使用することも多くあります。
クラウン加工

シェルの端部をテーパ状に加工したもので、シェルの中央部と端部での周速度の違いを発生させ、ベルトに調芯効果を与える働きがあります。クラウン加工後に上記のラギング各種を施工することも可能です。
お気軽にお問い合わせください
- お急ぎの場合
-
営業拠点、下記までお電話で
TEL06-6543-8018
(受付時間 平日9:00~18:00)FAX06-6543-8681
- メールの場合
-
メールフォームからでも
迅速に対応いたします

